INTERNSHIP

あなたが動かせ、ヘルスケアの未来

人々の健康のために。未来の笑顔のために。

医療を取り巻く環境が急速に変化してきている昨今。
この変化に対して私たちH.U.グループは、
これまでの臨床検査を中心に医療を支え続けてきた存在から一歩踏み出し、
ヘルスケア全体へと事業領域を拡大。
全ての人々の健康に寄り添い、
ヘルスケアの発展に貢献するグループをめざす私たちの仕事を、
インターンシップを通じて体感してください。

参加するメリット

Benefit

  • 就活で役立つ
    ワークが満載!

    自己分析ワークなど就活にも応用できるワーク満載。自己PRやプレゼンテーションのフィードバックももらえ、就活本番に向け、自身の課題を発見することができます。

  • 医療・ヘルスケアの
    未来がわかる!

    当社の社員により、医療・ヘルスケア業界の現状や、その中でH.U.グループが置かれているポジション、今後の展望などが具体的なデータや資料によって語られます。

  • リアルな仕事を
    体験できる!

    ロールプレイングを通じた病院への提案営業、事業コンセプトの立案、検査技術の開発、実際の医療器材に触れていただくワークなど、それぞれの職種の仕事内容を体験することができます。

募集コース一覧

Course

1day web 文理不問

一人ひとりの健康や笑顔を支える仕事とは?

【業界×会社×職種研究】“医療をつなぐ”しごと図鑑

私たち一人ひとりの日々の健康を支える医療/ヘルスケア業界の仕事とは、そもそもどんな仕事があるのでしょうか。
専門的な資格がなくても、当グループの一員として活躍し、人々の健康や未来の笑顔に貢献することが可能です。医療や健康に関する学校・学科に所属していなくても大丈夫、知識ゼロの状態から参加しても分かりやすいプログラムになっています。
所要時間120分の気軽に参加できるプログラムを通じて、医療・ヘルスケア業界とは、H.U.グループの社会的な役割とは、どんな職種で募集しているのか。H.U.グループを知ることから始めませんか。

開催時期5月~12月

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、以下のプログラムを通じて業界理解を深めていただきます。

  1. 01

    業界を知る

  2. 02

    H.U.グループを知る

  3. 03

    職種を知る

  4. 04

    振り返り、まとめ

過去の参加者の声

VOICE 01

病院を中心に数多くの企業の支えがあってこそ、今自分たちが受けている医療が成り立っていることがわかりました。その中でもH.U.グループは検査・関連サービス、臨床検査薬、ヘルスケア関連サービスの3つの事業でトップクラスのシェアを誇っていることを知り、大変魅力を感じました。

VOICE 02

自分の強みを言語化する自己紹介ワークは、大変有意義でした。資料に沿って記入していくので言葉にしやすく、これまで気づかなかった新たな自分の強みも知ることができ、自身を深く理解することにつながりました。

VOICE 03

ヘルスケアという領域の中には想像以上に幅広い業務や職種があることを知りました。H.U.グループはヘルスケア業界全体をカバーしており、リーディングカンパニーであるからこそ「Healthcare for You」を掲げていることがわかりました。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    マイページから
    希望日程で予約

  3. 03

    参加

エントリー
1day web or 対面 文理不問

医師が最も必要とする営業とは?

【営業体感】医療機関の課題を解決

H.U.グループは、医療を軸とした総合ヘルスケア企業をめざし、臨床検査・滅菌のコア事業から診断・治療、さらには予防・ケア、ICTと検査をかけ合わせた地域の社会インフラの確立まで、グループ会社の医療をベースとしたヘルスケア連携の強化を進めています。
医療を取り巻く環境が急速に変化する中、医療機関をはじめとするお客様の課題解決のために私たちは何ができるのでしょうか。グループワークを通じて、H.U.グループの営業職の仕事を体感してください。

開催時期6月~12月(予定)

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、営業担当として、取引先病院が抱える課題の解決に取り組んでいただきます。

  1. 01

    会社概要・事業の理解

  2. 02

    グループワーク
    『医療機関の課題を解決』

  3. 03

    プレゼンテーション/フィードバック

  4. 04

    振り返り、まとめ

過去の参加者の声

VOICE 01

最も印象的だったのは、「検査の向こう側に存在するいのち」という社員の方の言葉でした。H.U.グループの営業の仕事は、モノを売って終わりではなく、人のいのちを見据えたコンサルティング的な営業であると感じました。

VOICE 02

限られた時間の中で医療機関のニーズを汲み取り、ソリューションを提案する営業職の難しさを実感しました。H.U.グループは事業内容が幅広いので、トータルにストーリーを描きながらプレゼンできることが他社にない強みだと思います。

VOICE 03

今まで受けてきたインターンシップの中で一番難しかった。だからこそ一人ではとても解決できず、グループディスカッションで他の方の意見を吸収することで新しい価値観を得られました。営業職ってチームワークが大切なんですね。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    マイページから
    希望日程で予約

  3. 03

    抽選

    ※応募多数の場合

  4. 04

    参加

エントリー
1day web 文理不問

ヘルスケアの未来を創造しよう!

【事業企画体感】新しいビジネスを考える

これまで「臨床検査」を中心に医療を支えてきた私たち。
より一人ひとりと向き合い、最適なヘルスケアを届けるためにH.U.グループがどのような使命を担っているのか、貢献することができるのか、その重要性をぜひ体感してください。
業界のリーディングカンパニーである私たちは、世の中の変化についていくのではなく、世の中の変化をリードしていく会社でなくてはなりません。
変化の先にある新しい未来を、私たちと一緒に切り拓きませんか?

開催時期7月~12月(予定)

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、事業戦略担当として、
当社の未来の事業コンセプトを立案するグループワークに取り組んでいただきます。

  1. 01

    会社概要・事業の理解

  2. 02

    グループワーク
    『新しいビジネスを考える』

  3. 03

    プレゼンテーション/フィードバック

  4. 04

    振り返り、まとめ

過去の参加者の声

VOICE 01

事業戦略を立案するにあたっては、社会貢献だけではなく、ビジネスとして利益を上げることも考えなければならないことがわかり、両方を成立させることの難しさを知りました。

VOICE 02

医療業界の現状と今後の動向について説明があったので、H.U.グループが事業領域をヘルスケア領域に拡大されようとしている理由が理解でき、その方針にとても共感することができました。

VOICE 03

グループワークでは実際のマーケット情報やH.U.グループのアセットシートを元にどのように事業戦略を考えていくかという疑似体験をさせていただき、普段からどのような視点で市場を見るとよいか学べました。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    マイページから
    希望日程で予約

  3. 03

    抽選

    ※応募多数の場合

  4. 04

    参加

エントリー
1day web or 対面

対象:臨床検査技師の国家資格を取得見込み(済)の方

世界最大規模の検査ラボの見学ツアー!

【検査職体感】業界最先端のラボラトリーにおける検査業務を知る

日進月歩で進化する医療技術を支えるためには、臨床検査の成長も急務。「検査を止めない」という社会的ミッションを果たすため、2022年に誕生した世界最大規模のラボ「H.U. Bioness Complex」の見学ツアーを通じ、検査技師として社会にどう貢献できるかを感じていただきます。
また長年検査業界でトップシェアを誇る当社の技術力の高さを、主に特殊検査領域にフォーカスしご紹介します。
当社の検査技師として、どのように知識を活かし、活躍するのか、プログラムを通じて仕事の理解を深めていただけるコースです。

開催時期10月~12月

開催形式WEBまたは対面

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、以下のプログラムを通じて検査職の業務理解を深めていただきます。

  1. 01

    会社概要・事業の理解

  2. 02

    ラボ見学ツアー

  3. 03

    先輩社員座談会

  4. 04

    振り返り、まとめ

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    マイページから
    希望日程で予約

  3. 03

    参加

エントリー
1day web or 対面 文理不問

医師や看護師のパートナー

【医療関連サービス職体感】医療現場を支える仕事を知る

医療関連サービス職は、従来看護師、看護助手を中心とした病院職員が行っていた滅菌などの業務を受託することにより、病院内での「医療従事者不足」「経営難」「医療の質の担保」といった問題点を解決に導いています。文理は不問、資格や経験がなくても「病院で働ける」「臨床現場でいのちや健康に携わることができる」という点がこの仕事の魅力です。
実際に病院で使用される医療器材に触れていただくワークもご用意しております。業界についての知識を深めたい方も、医療器材に興味がある方も、まずはお気軽にご参加下さい。

開催時期7月~12月(予定)

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、当社のどのようなサービスが医療現場に貢献しているのかをグループワークを通じて体感いただきます。
また業務で扱う医療器材に直接触れ、医療関連サービス職として働くイメージをつけていただけるコースです。
文理不問で医療に携わり、貢献できる医療関連サービス職を是非体感してください。

※WEB版は一部プログラムが異なります。

  1. 01

    業界・会社・事業の理解

  2. 02

    研修センター見学

  3. 03

    グループワーク
    『日本ステリで
    お悩みごと解決』

  4. 04

    職場体験『医療器材に触れよう』

過去の参加者の声

VOICE 01

職場体験を兼ねたグループワークは、楽しくゲーム形式で器材に触れられたので貴重な経験となりました。専門知識が必要な仕事だと思いましたが、医療現場において重要な仕事であると実感しました。

VOICE 02

医療業界はチームワークが重要であること、また臨床現場で仕事をする日本ステリにおいてもそれは同様であることを学べました。チームワークが試されるワークは、自分の得意なこと・苦手なことを発見する良い機会にもなりました。

VOICE 03

テレビでしか見たことのない器材に触れることができ、ワクワクしました。一方的に話を聞くだけのセミナーでなく、自分たちの手で体験できた点が良かったです。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    マイページから
    希望日程で予約

  3. 03

    参加

エントリー
3days web+対面

対象:理系修士以上修了または6年制大学卒業見込の方

医療イノベーション/医療DXを実現

【研究開発職】医療の未来を切り拓く先端技術に触れる

日本の医療を取り巻く環境は急速に変化しています。
そんな環境下において、これまで「臨床検査」を中心に医療を支えてきた私たち。

2017年の「H.U.グループ中央研究所」の設立以降、「情報・技術・サービス」をキーワードにライフサイエンス領域におけるイノベーション推進に力を入れており、外部研究機関・ベンチャー・異業種などとのオープンイノベーションを積極的に推進しています。

本コースでは、当グループの研究開発担当として、最先端技術を用いて、医療・ヘルスケア分野の問題解決に挑む研究の一部を経験していただきます。

開催時期11月(予定)

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、当グループの研究開発担当またはIT担当として、医療・ヘルスケア分野の問題解決に挑む業務の一部を経験していただきます。

※昨年開催のプログラムです。一部変更となる可能性がございます。

  1. 1日目

    オリエンテーション
    (WEB)

  2. 課題取り組み期間
    (宿題として各自対応)

  3. 2日目

    施設見学/実習
    (H.U. Bioness Complex)

  4. 3日目

    実習/課題発表
    (H.U. Bioness Complex)

コース例

1.データサイエンス体験コース

テーマ
ヘルスケア × データ分析:君の仮説が未来を創る!

詳細

  • 検査関連データ(各検査項目の依頼・売り上げデータ)を題材に、分析から課題発見、仮説構築、提案までを行う実践型インターンシップです。
  • 個人、グループワークを通じて、データ利活用を専門とする社員のもと、実務に近い課題に取り組んでいただきます。
  • データの力でヘルスケアの未来を共に切り拓いていきませんか?
  • 統計ソフトやプログラミングを用いたデータ分析経験者はもちろん、専攻問わずたくさんの方からのご応募をお待ちしています!

2.UX視点からの医療課題解決コース

テーマ
“使える”を形にする!医療現場のためのUX創造プログラム

詳細

  • H.U.グループ中央研究所では、医療安全への課題に対してものつくり視点からも取り組んでいます。
  • 本コースでは、解決手段として3DCADや3Dプリンターを使用し、医療現場に関する課題の解決案を考えていただきます。
  • 当日は、ハンズオンによる3DCADや3Dプリンター印刷を体験後、課題解決へのプロトタイプ作製に着手していただきます。プロトタイプ作製にあたり、先輩社員を交えたグループディスカッションを実施し、新たな視点を取り入れることでより実践的な体験ができます。
  • スキルや経験は問いません。先輩社員がサポートいたしますので専門外でも問題ございません。
  • あらゆる視点が力になりますので、あなたの”ちょっとした気づき”を待っています。

3.ラボオートメーション企画コース(実験工程 x オートメーション)

テーマ
あなたのアイデアで、実験フローをオートメーション化しよう。

詳細

  • H.U.グループでは、多くの検体の臨床検査を行うにあたり、様々な分注機などを用いて、日々オートメーション化の推進に取り組んでいます。
  • 本インターンシップは、ラボでのオートメーション化技術の導入や運用に必要なスキルを体験していただける、実践型プログラムです。
  • 実験フローの効率化や品質向上を目指し、分注機等の機器の選定から一連の実験工程の最適化までを、実際に体験していただきます。
  • オートメーション化未経験の方も大歓迎! 大学のラボでの実験を、様々な機器を活用してどのようにオートメーション化できるか、ぜひ一緒に考えましょう。

4.バイオインフォマティクス体験コース

テーマ
原因遺伝子を探し出せ ゲノムインフォマティクス体験 ~配列解読、そのあとは?~

詳細

  • 近年、医療・ヘルスケアにおいて網羅的ゲノム解析の重要度が増しています。本インターンシップでは、ゲノム解析結果を実臨床に生かす過程を体験し、臨床検査においてバイオインフォマティシャンが果たすべき役割や臨床応用するにあたって求められることを考えていただきます。
  • プログラミング経験の有無に関わらず、どのような専攻の方でも参加可能です。バイオインフォマティクス解析の医療・ヘルスケア応用に興味がある方をお待ちしております。

5.臨床検査 × 未来医療デザイン コース

テーマ
AIや最新技術を取り入れた未来の臨床検査を構想し、その実現に向けた研究を企画します。

詳細

  • 臨床検査の未来を担う新技術をテーマに、薬剤耐性菌検査や細菌同定検査を題材とした研究計画の立案を体験いただきます。
  • R&D研究者による基礎講義を受けたうえで、個人でアイデアを創出し、グループで臨床現場での応用を見据えた検査の研究計画に落とし込み、最終日に発表となります。
  • 専門分野を問わず、幅広い視点で様々な技術を取り入れた臨床検査の未来を議論したい参加者を歓迎します。多彩な視点からの議論を通じて、新たな発見やイノベーションを生み出す瞬間を体験していただくことを目指します。

6.ヘルスケア x 新規事業立案コース

テーマ
ヘルスケア領域でのイントレプレナー視点で研究と事業を捉えて、新規事業の企画案を作成します。

詳細

  • H.U.グループ中央研究所では、ヘルスケア領域や臨床検査の市場における課題に対して、R&Dベースの新規事業開発を通じて課題解決に向けた提案を積極的に行っています。
  • 本コースでは、次世代のH.U.グループを支える新たな事業の課題設定から事業化案の策定まで、一連のプロセスを体験していただきます。最終的には、新規事業案を作成し、その内容を発表していただきます。
  • 事業案を作成するにあたり、先輩社員を交えたグループディスカッションを実施し、新たな視点やアイデアを取り入れることで、より充実した内容を目指します。
  • 専攻や特別なスキルは問いません。 H.U.グループ中央研究所では、多様な専門性を持つ研究員が日々ディスカッションを行い、新たな事業の種を育んでいます。そのため、あらゆる分野の方々からの斬新な発想を心よりお待ちしています。

過去の参加者の声

VOICE 01

データを使った仕事に取り組む上で大切なプロセスや考え方を吸収できたので、非常に充実した時間でした。特に、目的を持った上で課題を見つけ、仮説を立ててデータ取りを行うという、データサイエンティストとしての基本を学べたのことは貴重な経験でした。

VOICE 02

勤続年数や年齢に関係なく研究者同士の距離が非常に近いため、新しいアイデアが生まれやすい環境だと感じました。さらにグループワークでは、全員が異なるバックグラウンドを持っていたため、新鮮な意見が聞け、良い刺激を受けることができました。

VOICE 03

研究員の方々からのアドバイスの際に、どの方も提案創出のための切り口をたくさん持っていると感じました。このスキルは自分も磨きたいと思いました。また、 ミニ座談会や施設見学で、研究開発職の業務が想像以上に多岐にわたっていることを肌で感じました。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    エントリーシート・
    研究概要提出

    (WEB)

  3. 03

    書類選考

  4. 04

    参加決定

エントリー
5days 対面

対象:理系博士課程修了見込みの方

博士課程向け実践インターン

【研究開発職】スペシャリスト向け集中プログラム(FACS編)

H.U.グループの研究開発部門では、2017年の「H.U.グループ中央研究所」の設立以降、新しいヘルスケアの姿を創造するために、様々な専門性を持つ人材が集い、技術の深化・探索を進めています。
本プログラムでは我々が現在獲得したい技術領域を題材に、実験・ディスカッションを行いながら研究開発職の仕事を体験いただけます。将来のH.U.グループの研究開発を共にリードする、高い専門性を持つ博士課程の大学院生、ポスドクの皆さんの参加を期待しています。

開催時期12月(予定)

開催場所H.U.Bioness Complex

就業体験内容

本インターンシップは、フローサイトメトリーを用いた免疫細胞解析をテーマに、応募者自身のアイディアを実験で検証することを目的としています。
従来のスキル習得型プログラムとは異なり、ここでは応募者が持つ知識や経験を応用し、独自の視点で研究課題に取り組むことを重視します。
参加者には、インターン1日目に提示する課題に対して免疫細胞やフローサイトメトリーに関する知識を整理し、
自らの興味や仮説に基づいて研究計画を考えていただきます。
どの細胞種を対象とするのか、どのマーカーを解析するのか、自ら仮説を立てていただきます。
応募者が作成した計画をもとに、メンターとのディスカッションを経て実験を実施します。
細胞調製、蛍光抗体染色、フローサイトメーターによる測定、そしてFlowJoなどを用いたデータ解析を行い、仮説の検証を進めます。
最終的には、得られた結果をまとめ、どのような知見が得られたのか、今後どのような応用が考えられるのかを考察していただきます。
このプログラムは、単なる実験操作の習得ではなく、応募者が自らの発想を形にし、臨床検査分野における研究開発のプロセスを主体的に体験できる稀有な機会です。
免疫学や細胞解析に関する知識を活かしながら、新しいアイディアを試し、その可能性を探求してください。

  1. 1日目

    実験前の研修
    実地課題の共有
    実験計画策定

  2. 2~4日目

    実験および
    発表資料作成

  3. 5日目

    プレゼンテーション
    および
    総括・フィードバック

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    エントリーシート・
    研究概要提出

    (WEB)

  3. 03

    書類選考

  4. 04

    参加決定

エントリー
5days web or 対面

対象:理系学部所属の方

【生産技術職体感】高品質な診断薬の製造工程を知る

いわゆる「ものづくり」を担う職種である『生産技術職』。
高品質な製品を、タイムリーに供給することを最大の使命としています。

当社は1950年の創業以来、また、1966年の臨床検査薬事業の開始以来、ONLY ONEを目指す研究開発、安定供給及び品質重視の活動を継続しており、現在では日・欧・米のグローバル体制のもと、新しい価値を提供する臨床検査薬を開発・製造し、世界市場での展開を推し進めています。

世界中の人々の命や健康を支える当社製品が、どのような工程を経て生産されているのか、実際の製造工場における長期プログラムを通じて、ぜひご体感ください!

開催時期9月

開催場所十勝帯広工場、相模原工場、宇部工場の各拠点

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、以下のプログラムを通じて生産技術職の実務を体験いただきます。
3拠点同時開催を予定しております。

  1. 初日

    オリエンテーション/工場見学等

  2. プログラム①

    工場ごとの実務体験 ※

  3. プログラム②

    グループワーク

  4. 最終日

    成果発表、社員との座談会など

※プログラムの一例

細胞培養/抗体精製体験、
原料調製体験、
品質試験体験、
改善活動体験 など

過去の参加者の声

VOICE 01

多くの社員の方々と交流する中で、品質維持に対する熱い思いを強く感じました。実際の業務体験では、貴社が誇る品質の高さとその維持の難しさを痛感しました。貴社の企業理念や生産技術職の役割について深く理解することができ、非常に貴重な経験となりました。

VOICE 02

グループワーク主体ではなく、手を動かして実際の業務を体験し、より「入社後のイメージ」を具体化できるプログラムだと感じました。また、社員の皆様のお人柄や社内の風通しの良さなどに魅力を感じたことで、是非今後の選考にも参加したいと感じました。

VOICE 03

実務に直結した経験を積むことができ、非常に有意義な時間となりました。若手社員が技術革新に積極的に取り組む姿を見て、自分もその一員として貢献したいという強い意欲が生まれました。社内の働きやすさやチームの結束力を実感できたことも大きな収穫です。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    エントリーシート提出

    (WEB)

  3. 03

    書類選考

    ※応募多数の場合

  4. 04

    参加決定

エントリー
2week 対面 文理不問

企画管理職の仕事とは?

【企画管理職体感】会社を動かすコーポレートの実務を体験する

「企画管理職」におけるミッションは、グループ各社のビジネス戦略に基づき、さまざまな企画提案を打ち出し、その施策の運営を通じてビジネスの拡大に貢献すること。また、H.U.グループで働いている社員を支援することです。2weekの長期プログラムにおいて、コース別に各部門の概要を知ることからスタートし、実務を経験、業務に即したワークとその成果発表プレゼンを実施いただきます。

1.経理財務・調達購買コース

ビジネスを支える数値を管理・開示する経理財務の業務、事業の現場のニーズに即した調達購買業務を経験できる。

2.総務・人事コース

社員が働く環境基盤の維持から採用企画・人事業務まで、社員を支える、幅広い総務・人事業務の全体感を経験できる。

開催時期8月~9月(予定)

就業体験内容

参加いただいたみなさんには、以下のプログラムを通じて各部門における仕事の理解を深めていただきます。

  1. 初日

    オリエンテーション/施設見学

  2. 1week

    業務体験①/グループワーク

  3. 2week

    業務体験②/グループワーク

  4. 最終日

    成果発表、社員との座談会など

1week 2week
経理財務・調達購買
コース

経営管理・経理財務部門

会社のお金の流れから投資家目線までを理解する

・仕訳処理の実務体験 ・固定資産及び税務関連業務の理解 ・IR/SR(投資家対応) ・広報/サステナビリティの実務

調達購買部門

調達・購買業務プロセスを体感する

・プロキュアメント本部紹介 ・市況分析/取引先調査 ・価格交渉のロールプレイ

総務・人事
コース

総務部門

リスクマネジメントから地域共創まで総務の戦略的役割を体感する

・リスクに強い信頼される企業 ・環境課題への取り組みが未来を拓く ・地域エンゲージメントで創る未来

人事部門

戦略的な人事施策を通じた新たな価値創造を体感する

・新卒採用企画ワーク ・H.U.グループの人事関連制度、施策の理解 ・制度企画の体感ワーク

過去の参加者の声

VOICE 01

対面で9日間、社会人のように出社して、実際に社員の方と同じオフィスで業務を行うことで、働くイメージが鮮明になりました。どのワークも実際の業務に近いもので難しかったですが、とてもやりがいを感じ、自分の成長につなげることができました。

VOICE 02

経理の仕事は黙々と作業するだけでなく、チームで助け合って業務を行なっていることを知り、想像よりもコミュニケーションを大切にしているのだとイメージが大きく変わりました。また、調達購買の仕事は交渉の際に取引先の財務状況を見て判断し、市況から交渉するという点にやりがいを感じました。

VOICE 03

働く環境の充実や人財育成で企業を基盤から支えることの重要性や難しさを感じるとともに、やりがいも理解できました。また、学生の私たちに対して真摯に向き合い、本気で企画してくださったことが感じ取れ、ここで働きたいと思うようになりました。

参加までの流れ

  1. 01

    エントリー

  2. 02

    エントリーシート提出・
    適性検査受検
    (WEB)

  3. 03

    書類選考

  4. 04

    説明会兼選考会(WEB)

  5. 05

    参加決定

エントリー

ページトップに戻る